監修 石田 大輔 (いしだ だいすけ)

名城法律事務所サテライトオフィス 代表

所属 / 愛知県弁護士会 (登録番号42317)

保有資格 / 弁護士

目次

todoリスト

交通事故で弁護士に依頼することを決めたものの、「実際に依頼した後はどんな流れになるの?」「どのくらいの期間で解決するの?」「途中でやることはあるの?」といった疑問を抱えていませんか。弁護士への依頼は人生で何度も経験することではないため、その後のプロセスに不安を感じるのは当然のことです。

この記事では、交通事故弁護士への依頼から最終解決まで、各段階で何が起こるのかを時系列で詳しく解説します。契約手続きから示談交渉、必要に応じた訴訟手続き、そして最終的な賠償金受領まで、実際の事例を交えながらわかりやすくご説明します。依頼後の流れを理解することで、不安を解消し、弁護士と協力して最良の結果を目指しましょう。

交通事故弁護士への依頼直後に行われること

委任契約の締結と基本方針の確認

弁護士への依頼を決定すると、まず委任契約書の締結が行われます。この契約書には、弁護士が行う業務の範囲、費用体系、報告義務など、重要な事項が詳細に記載されています。

契約締結時には、あなたの事故に関する基本的な方針についても確認されます。「早期解決を優先するか、時間をかけても高額賠償を目指すか」「示談で解決したいか、必要であれば訴訟も辞さないか」といった方針を明確にすることで、弁護士はより効果的な戦略を立てることができます。

実際の依頼者の中には、「とにかく早く解決したい」と希望される方もいれば、「時間がかかっても納得できる金額を」と考える方もいらっしゃいます。この段階で率直な希望を伝えることが、満足度の高い解決につながります。

相手方への受任通知の送付

契約締結後、弁護士は速やかに相手方保険会社に「受任通知」を送付します。これは、あなたの代理人として弁護士が交渉にあたることを正式に通知する重要な書面です。

受任通知の送付により、相手方保険会社からあなたへの直接連絡は原則として停止されます。これまで保険会社からの頻繁な連絡や示談提案に悩まされていた方にとって、精神的な負担が大幅に軽減される瞬間でもあります。

ただし、治療に関する連絡や、緊急を要する事項については、引き続き直接連絡がある場合もあります。このような場合の対応方法についても、弁護士から詳しく説明を受けることができます。

案件の全体像把握と戦略立案

受任通知送付と並行して、弁護士はあなたの案件の全体像を詳細に把握する作業を開始します。事故状況の確認、医療記録の精査、収入状況の把握など、多角的な検討が行われます。

この段階で、概算の賠償見込み額や解決までの期間、想定される争点なども明らかになってきます。弁護士から「過失割合で争いになりそうです」「後遺障害認定が重要なポイントになります」といった説明を受けることで、今後の見通しを立てることができます。

依頼後の流れ:全体像と期間の目安

交通事故弁護士依頼後の標準的な流れ

交通事故案件では、事故の内容や被害の程度により解決までの道のりが大きく変わります。ただし、一般的な流れとしては以下のような段階を経ることが多いです。

第1段階:初期準備期間(依頼後1~2ヶ月)

契約手続き、証拠収集、医療記録の取得、相手方との初期接触などが行われます。この期間中は、主に弁護士側で準備作業が進められ、依頼者が積極的に行うことは多くありません。

第2段階:治療継続・症状固定期間(事故から6ヶ月~2年)

まだ治療中の場合、この段階では治療の継続が最優先となります。弁護士は医療記録の収集や、後遺障害認定に向けた準備を並行して進めます。症状固定のタイミングの判断も重要なポイントです。

第3段階:後遺障害認定申請期間(症状固定後2~6ヶ月)

後遺症が残る可能性がある場合、後遺障害等級認定の申請が行われます。この結果が賠償額に大きく影響するため、非常に重要な段階です。

第4段階:示談交渉期間(3ヶ月~1年)

後遺障害認定の結果を踏まえ、相手方保険会社との本格的な示談交渉が始まります。複数回のやり取りを経て、合意に至ることを目指します。

第5段階:訴訟手続き(必要な場合:6ヶ月~2年)

示談交渉で合意に至らない場合、訴訟手続きに移行します。すべての案件で訴訟になるわけではありませんが、高額案件や争点の多い案件では訴訟が選択されることがあります。

解決期間に影響する主要因子

交通事故弁護士への依頼から解決までの期間は、様々な要因により大きく変動します。理解しておくべき主要な要因をご紹介します。

被害の程度

軽傷の案件であれば3~6ヶ月程度で解決することも多い一方、重度の後遺障害が残る案件や死亡事故では1年以上を要することが一般的です。特に高次脳機能障害のような複雑な症状では、医学的な検証に時間がかかることもあります。

過失割合の争いの程度

事故状況が明確で過失割合に争いがない案件は比較的早期に解決します。一方、過失割合で大きな争いがある案件では、事故状況の詳細な調査や専門家による鑑定が必要となり、解決まで時間がかかります。

相手方の対応

相手方保険会社の姿勢も解決期間に大きく影響します。協調的な保険会社であれば比較的スムーズに交渉が進みますが、争う姿勢の強い保険会社の場合、長期化することもあります。

契約手続きと初期準備段階

詳細な委任契約の内容確認

弁護士との委任契約では、業務の範囲を明確に定めることが重要です。示談交渉のみを委任するのか、必要に応じて訴訟まで委任するのかにより、費用体系も変わってきます。

委任業務の範囲例:
  • ・相手方保険会社との示談交渉
  • ・後遺障害等級認定申請の代行
  • ・必要に応じた訴訟手続き
  • ・医療記録等の証拠収集
  • ・専門家への相談・鑑定依頼

契約時には、これらの業務範囲について詳しく説明を受け、不明な点は遠慮なく質問しましょう。後から「そこまではやってもらえると思わなかった」といった誤解を避けることができます。

弁護士費用特約の手続き

自動車保険に弁護士費用特約を付帯している場合、保険会社への連絡と承認手続きが必要です。多くの場合、弁護士が代行してこれらの手続きを行ってくれます。

弁護士費用特約を利用する際の注意点として、保険会社によっては提携弁護士の利用を推奨する場合があります。しかし、特約の利用にあたって特定の弁護士を選ぶ義務はありませんので、あなたが選んだ弁護士に依頼することができます。

特約の限度額(多くの場合300万円)や対象となる費用の範囲についても、この段階で確認しておくことが重要です。高額案件では限度額を超える可能性もありますが、その場合の負担についても事前に説明を受けましょう。

初回面談での詳細な状況聴取

契約締結後、改めて詳細な状況聴取が行われます。初回相談では時間が限られていたため、この段階でより詳しい事故状況や被害の詳細について確認されます。

聴取される内容には、事故当日の詳細な状況、治療経過、仕事への影響、日常生活への支障など、賠償額算定に必要なあらゆる情報が含まれます。些細なことでも賠償に影響する可能性がありますので、思い出せることはすべて伝えるようにしましょう。

また、この段階で必要な書類の収集についても具体的な指示を受けます。給与明細、源泉徴収票、医療記録、事故現場の写真など、様々な資料が必要となる場合があります。

証拠収集と事故状況の精査

医療記録と診断書の収集

交通事故案件では、医療記録が最も重要な証拠の一つとなります。弁護士は、あなたが受診したすべての医療機関から、診療録、検査結果、画像資料などを収集します。

この作業には1~2ヶ月程度の時間がかかることが一般的です。医療機関によっては記録の開示に時間を要する場合もありますが、弁護士が専門的な手続きを行うことで、個人で行うよりもスムーズに収集できます。

特に、MRIやCTなどの画像資料は、後遺障害認定において決定的な証拠となることがあります。弁護士は、これらの画像を医学的な観点から専門家と連携して検討し、最も有利な証拠として活用する戦略を立てます。

事故状況の詳細調査

過失割合に争いがある案件では、事故状況の詳細な調査が行われます。警察の実況見分調書の取得、事故現場の実地調査、目撃者への聴取など、多角的なアプローチが取られます。

調査の具体例:
  • ・ドライブレコーダー映像の解析
  • ・防犯カメラ映像の取得
  • ・事故車両の損傷状況調査
  • ・道路状況や交通規制の確認
  • ・専門家による事故再現

これらの調査により、事故の真実が明らかになり、適切な過失割合の主張が可能になります。時には、当初の予想と大きく異なる事実が判明することもあります。

経済的損失の詳細算定

賠償額の算定には、事故による経済的損失を正確に把握することが必要です。弁護士は、あなたの収入状況、治療費、休業損害、将来の逸失利益など、様々な要素を詳細に算定します。

自営業者の場合は、確定申告書や帳簿の精査により実際の収入を確定します。会社員の場合でも、昇進の可能性や退職金への影響など、将来にわたる経済的影響を考慮した算定が行われます。

家事従事者の場合は、家事労働の経済的価値を適切に評価し、休業損害や逸失利益として主張します。これらの専門的な算定により、適正な賠償額を導き出すことができます。

示談交渉の進行と依頼者の役割

交渉開始時の戦略立案

証拠収集と損害算定が完了すると、いよいよ相手方保険会社との本格的な示談交渉が始まります。弁護士は、収集した証拠と法的根拠に基づいて、交渉戦略を立案します。

交渉戦略には、「どの時点で訴訟への移行を検討するか」「どこまでなら譲歩可能か」「相手方の主張に対してどう反論するか」といった要素が含まれます。これらの戦略について、弁護士から詳しい説明を受けることができます。

多くの場合、弁護士は相手方よりも高めの金額から交渉をスタートします。これは交渉の常識的な手法であり、最終的に適正な金額での合意を目指すためです。この点について理解しておくと、交渉過程での不安を軽減できます。

交渉過程での報告と相談

示談交渉中は、弁護士から定期的に進捗報告を受けることができます。相手方からの回答内容、次の対応方針、交渉の見通しなどについて、詳しい説明を受けましょう。

重要な決断が必要な場面では、必ず事前に相談があります。「相手方から○○万円の提示がありましたが、どう思われますか」「訴訟に移行することを提案したいのですが」といった相談を受けて、最終的な判断はあなたが行います。

交渉中に疑問や不安が生じた場合は、遠慮なく弁護士に相談してください。「なぜこの金額なのか」「他にはどんな選択肢があるのか」といった質問により、より納得のいく解決を目指すことができます。

依頼者が行うべきこと

示談交渉中も、依頼者として行うべきことがいくつかあります。最も重要なのは、治療を継続している場合の適切な通院と、弁護士への正確な情報提供です。

依頼者の主な役割:
  • ・治療の継続と医師の指示の遵守
  • ・症状の変化や日常生活への影響の記録
  • ・弁護士からの質問への迅速で正確な回答
  • ・重要な書類や連絡事項の適切な管理
  • ・相手方からの直接連絡があった場合の弁護士への報告

また、交渉が長期化する場合でも、焦らずに弁護士を信頼して任せることが重要です。適正な賠償を得るためには、ある程度の時間が必要な場合もあります。

後遺障害認定申請の手続き

症状固定の判断とタイミング

後遺症が残る可能性がある場合、「症状固定」の時期を適切に判断することが極めて重要です。症状固定とは、治療を続けても症状の改善が期待できない状態になることを指します。

症状固定の時期は、賠償額に大きな影響を与えます。早すぎる症状固定は十分な治療費を請求できない結果につながり、遅すぎる症状固定は後遺障害認定に不利になる可能性があります。

弁護士は、医学的な知識と法的な観点の両方から、最適な症状固定時期をアドバイスします。主治医との連携により、適切なタイミングでの症状固定を実現することができます。

被害者請求と事前認定の選択

後遺障害等級認定の申請方法には、「被害者請求」と「事前認定」の2つの方法があります。弁護士に依頼している場合、多くは被害者請求が選択されます。

被害者請求の特徴:
  • ・必要な資料を被害者側で収集・選定できる
  • ・医学的な意見書などの補強資料を添付できる
  • ・認定結果に不服がある場合の対応がしやすい
  • ・手続きに時間と労力がかかる
事前認定の特徴:
  • ・相手方保険会社が手続きを代行するため簡便
  • ・被害者側で資料の選定ができない
  • ・補強資料の添付に制限がある
  • ・相手方の都合で手続きが進められる可能性

弁護士は、あなたの症状や事案の特徴を踏まえ、最も適切な申請方法を提案してくれます。

認定結果への対応

後遺障害等級認定の結果は、申請から通常2~6ヶ月程度で通知されます。希望する等級が認定された場合は、その結果を踏まえて示談交渉を再開します。

一方、認定されなかった場合や想定より低い等級となった場合は、異議申立ての検討が必要です。弁護士は、認定理由を詳細に分析し、異議申立ての可能性と成功見込みを評価します。

異議申立てには追加の医学的証拠の収集や、専門医による意見書の作成などが必要となる場合があります。これらの作業にも追加の時間と費用がかかりますが、等級が一つ上がることで賠償額が大幅に増額される可能性もあります。

訴訟手続きへの移行とその流れ

訴訟提起の判断基準

示談交渉で合意に至らない場合、訴訟手続きへの移行を検討することになります。訴訟提起の判断は、費用対効果、勝訴の見込み、解決までの期間など、様々な要素を総合的に考慮して行われます。

訴訟提起を検討すべき状況:
  • ・示談交渉での提示額と期待額に大きな開きがある
  • ・過失割合について大きな争いがあり、証拠により立証可能
  • ・後遺障害等級認定で不当に低い等級となった
  • ・相手方が交渉に応じない、または不誠実な態度を示す

弁護士は、これらの状況を踏まえ、訴訟のメリット・デメリットを詳しく説明してくれます。最終的な判断はあなたが行いますが、専門的なアドバイスにより、適切な決断ができます。

訴訟手続きの流れと期間

交通事故の訴訟は、通常の民事訴訟と同様の手続きで進行します。訴状の提出から判決(または和解)まで、通常6ヶ月から2年程度の期間を要します。

訴訟手続きの主な流れ:
  • 1. 訴状の作成・提出(1~2ヶ月)
  • 2. 第1回口頭弁論期日(提出から1~2ヶ月後)
  • 3. 争点整理と証拠調べ(3~12ヶ月)
  • 4. 証人尋問(必要な場合)
  • 5. 和解協議または判決(1~6ヶ月)

訴訟中も和解による解決が模索されます。実際に、交通事故訴訟の多くは判決ではなく和解により解決されています。和解の場合、判決よりも早期の解決が可能であり、双方にとってメリットがあります。

訴訟中の依頼者の役割

訴訟手続き中も、依頼者として協力すべき事項があります。主に証拠の収集や、尋問への準備などが含まれます。

弁護士から「○○に関する資料がほしい」「△△について詳しく教えてほしい」といった依頼があった場合は、可能な限り協力してください。また、証人尋問が予定されている場合は、事前の打ち合わせが重要になります。

訴訟は専門的な手続きですが、弁護士が丁寧にサポートしてくれますので、過度に不安になる必要はありません。むしろ、訴訟により事実が明確になり、より適正な解決が期待できることも多いのです。

最終解決と賠償金受領まで

示談合意または判決確定

示談交渉または訴訟により最終的な解決内容が決定されると、示談書の作成または判決の確定が行われます。示談書には、賠償金額、支払方法、支払期限などの詳細が記載されます。

示談書の内容については、弁護士から詳しい説明を受けてください。特に、「今後一切の請求をしない」旨の条項が含まれていることが一般的ですので、その意味と影響について理解しておくことが重要です。

訴訟で判決が出た場合は、控訴期間(通常2週間)の経過により判決が確定します。相手方が控訴する可能性についても、弁護士から説明を受けることができます。

賠償金の受領手続き

最終合意または判決確定後、実際の賠償金の支払いが行われます。支払いは通常、合意から2週間から1ヶ月以内に行われることが多いです。

賠償金受領の流れ:
  • 1. 相手方保険会社からの支払通知
  • 2. 弁護士費用の清算
  • 3. 依頼者への送金
  • 4. 最終報告書の受領

弁護士費用特約を利用している場合は、弁護士費用の支払いと保険会社への請求手続きも並行して行われます。すべての手続きが完了すると、弁護士から最終的な報告書を受け取ることができます。

アフターフォローと今後の対応

賠償金の受領により、基本的な交通事故の処理は完了しますが、税務上の取り扱いや、将来的な症状の変化への対応など、知っておくべき事項があります。

交通事故の賠償金には、原則として所得税は課税されませんが、慰謝料以外の部分で高額になった場合は、税務上の確認が必要な場合もあります。弁護士からこれらの点についても説明を受けることができます。

また、示談成立後に症状が悪化した場合の対応についても、事前に確認しておくと安心です。多くの場合、示談書に「今後症状が悪化した場合の取り扱い」について記載がありますので、その内容を理解しておきましょう。

よくある質問

  • Q
    Q
    弁護士に依頼した後、どのくらいの頻度で連絡がもらえますか?

    連絡頻度は案件の状況や弁護士事務所の方針により異なりますが、一般的には月に1~2回程度の報告が標準的です。重要な進展があった場合は、その都度連絡を受けることができます。
    また、依頼者からの質問や相談については、通常2~3日以内に回答してもらえることが多いです。緊急性の高い事項については、より迅速な対応を期待できます。

  • Q
    Q
    依頼後に弁護士を変更することはできますか?

    はい、委任契約はいつでも解除することができます。ただし、それまでに発生した着手金や実費については支払う必要があります。また、新しい弁護士に改めて事情を説明する必要があるため、時間的なロスが生じる可能性もあります。
    弁護士変更を検討する前に、現在の弁護士と率直に話し合うことをお勧めします。コミュニケーションの問題であれば、改善される可能性もあります。

  • Q
    Q
    治療費は誰が支払うのですか?

    治療費の支払い方法は、事故の状況や保険会社の対応により異なります。相手方保険会社が病院に直接支払う「一括対応」が行われる場合もあれば、いったん自己負担してから後で請求する場合もあります。
    弁護士に依頼している場合は、治療費の支払い方法についても適切なアドバイスを受けることができます。また、健康保険の使用についても、状況に応じて最適な方法を提案してもらえます。

まとめ:スムーズな解決のための心構え

交通事故弁護士への依頼から最終解決まで、多くの段階を経る必要がありますが、各段階での弁護士の役割と依頼者の役割を理解することで、よりスムーズな解決が期待できます。

依頼後の流れを成功させるポイント:

1. 弁護士との信頼関係の構築

定期的なコミュニケーションを心がけ、疑問点は遠慮なく質問しましょう

2. 必要な協力の提供

書類の収集や情報提供など、求められた協力は迅速に行いましょう

3. 長期的な視点での判断

適正な解決のためには時間がかかることもあります。焦らず、専門家を信頼して進めましょう

4. 現実的な期待値の設定

100%の満足は難しくても、専門家のアドバイスに基づいた合理的な解決を目指しましょう

今すぐ確認すべき事項:

  • ・委任契約書の内容と業務範囲の詳細
  • ・費用体系と弁護士費用特約の活用状況
  • ・連絡体制と進捗報告の頻度
  • ・現在の治療状況と症状固定時期の見通し
  • ・必要な書類や資料の収集状況

各段階での心構え:

初期段階(依頼直後)

契約内容をしっかりと理解し、弁護士との連絡体制を確立しましょう。不明な点は早めに確認することで、後々のトラブルを避けることができます。

証拠収集段階

弁護士からの資料提供依頼には迅速に対応し、些細なことでも気づいた点は報告しましょう。この段階での協力が、最終的な結果に大きく影響します。

交渉・訴訟段階

進展が見えない時期もありますが、専門家を信頼して任せることが重要です。重要な判断が必要な場面では、十分に説明を受けて納得の上で決断しましょう。

解決段階

最終合意の内容については、将来への影響も含めて十分に理解してから署名することが大切です。疑問があれば、遠慮なく質問してください。

交通事故は人生で何度も経験することではありません。だからこそ、適切な専門家のサポートを受けながら、納得できる解決を目指すことが重要です。この記事で紹介した各段階の流れを参考に、弁護士と二人三脚で最良の結果を実現してください。

最終的に大切なこと

交通事故弁護士への依頼は、単なる法的手続きの代行ではありません。あなたの人生の一部を共に歩むパートナーとして、弁護士と良好な関係を築くことが何よりも重要です。

適切な準備と心構えにより、依頼後の流れをスムーズに進め、あなたの権利を最大限に守ることができるでしょう。一日も早く平穏な日常を取り戻すため、この記事の情報を積極的に活用していただければ幸いです。