認定サポート
1.後遺障害等級認定のためのサポートはなぜ必要か?
後遺障害等級認定が適切に行われるか否かによって、被害者が受け取ることのできる損害賠償額は大きく変わります。
例えば、交通事故による後遺障害の症状としてよく見られるむち打ち症の後遺障害等級認定は、非該当、14級9号、12級13号のいずれかとなるのが通常です。後遺障害に対する慰謝料だけ見ても、いずれの等級認定がされるかによって以下の表のように金額に大きな開きがあります。
後遺障害等級認定 | 後遺障害慰謝料 |
---|---|
非該当 | 0円 |
14級9号 | 110万円 |
12級13号 | 290万円 |
したがって、被害者が十分な損害賠償を受けるためには後遺障害等級認定が極めて重要であることがわかります。
適切な後遺障害等級認定を受けるためには、法律の知識以外にも医学的な知識が必要となります。さらに、後遺障害等級認定において重点的に審査されるポイントや用意すべき書類等、経験に裏打ちされたノウハウも必要です。
このように後遺障害等級認定を適切に進めるためには多方面にわたる知識や実務経験が必要であるため、対応できる弁護士は限られているのが実情です。そこで、交通事故の後遺障害等級認定について豊富な経験を持つ弁護士による後遺障害等級の認定サポートが必要となるのです。
2.後遺障害等級の認定サポートの流れ
後遺障害等級認定を受けるまでの流れと弁護士による認定サポートの内容を順番に説明します。
2-1.交通事故の直後から継続して医師の診察を受ける
後遺障害等級認定の準備は、じつは交通事故直後の医師への受診から始まっています。そもそも、整骨院ではなく整形外科など専門の医師の診察を受けることが基本です。その際に、被害者の自覚症状は漏れなく医師に伝えておくことも重要です。
このほか、レントゲンやMRIなどの検査もポイントとなります。特に、むち打ち症のように他覚的所見に乏しく後遺障害等級認定が適切にされにくい症状に関しては、ジャクソンテストなどの検査もしておいた方がよいでしょう。
交通事故にあってすぐの早い段階で弁護士に依頼いただいた場合には、後遺障害等級認定を見越して、医師に対してどのように自覚症状を伝えれば良いのか、必要な検査は何か、といったアドバイスを受けることもできます。
2-2.後遺障害診断書の作成
適切な後遺障害等級認定を獲得するために必要となるのが、医師が作成する後遺障害診断書です。後遺障害等級認定は基本的に提出した書類に基づいて審査がされるため、診断書の内容が認定の決め手になります。
しかし、医師は必ずしも交通事故の後遺障害等級認定の手続に精通しているわけではありません。このため、医師に後遺障害診断書の作成を依頼する際には、審査のポイントとなる内容が十分に記載してもらえるよう被害者側としてもよく確認する必要があります。
特に重要なのは検査結果などの他覚的所見が具体的に記載されているかという点です。他覚的所見の記載がない場合には、後遺障害等級認定が非該当となるリスクがあるため、必要な検査を依頼すべきケースがあります。
弁護士に認定サポートを依頼いただいた場合、被害者の方それぞれの症状や状況に応じて、後遺障害診断書に何を記載してもらう必要があるか、必要な検査は十分に行われているのか、などの点をアドバイスさせていただきます。
また、後遺障害等級認定の申請前に、弁護士が必要な書類が揃っているかも確認させていただきますので安心して等級認定に臨むことができます。
2-3.後遺障害等級認定に不服がある場合の異議申し立て
事前にどれだけ入念に準備をしても、適切な後遺障害等級認定を受けられないことがあります。これは、認定を行う機関が大量の書類を画一的に処理するためにどうしても起こり得ることです。
認定サポートを弁護士に依頼いただいている場合には、返ってきた後遺障害等級認定の結果を拝見して、もっと高い等級認定が狙えるか否かをアドバイスさせていただきます。より高い等級を目指せると判断した場合には、弁護士が戦略を練って異議申立て手続を行うことで、被害者の方が泣き寝入りすることなく適切な後遺障害等級認定を取得することが可能となります。
3.まとめ
後遺障害等級認定は損害賠償額に直結するため、被害者のその後の生活状況を大きく左右します。適切な後遺障害等級認定を獲得するためには豊富な実務経験が不可欠であり、弁護士なら誰でもできるというものではありません。
当事務所では、交通事故の損害賠償に関する豊富な実績を背景に、被害者の方それぞれの実情に応じたきめ細やかな認定サポートを提供させていただきます。後遺障害等級認定に向けた準備は交通事故直後から始まっていますので、少しでも不安がある場合には早めに弁護士にご相談いただくことをおすすめいたします。